2015年04月24日

Hotな治療院を目指して

 昨年の秋に「認知症に対する鍼灸治療」を講演してくださった武岡先生がみぶ
治療院で働いてくださることになりました。
 併せて奥様も働いてくださいます。
 資格は両者とも鍼灸師です。
 昨年夏まで天津中医薬大学の大学院で学んでおられました。
 認知症はもちろん脳卒中後遺症に対しても学んで来られました。
 今年度の研修会は、中医学も学ぼうと思います。
 最近、国家試験では中医学に重点が置かれていますからね。
 ただし、お忙しいお二人ですので、いつから何曜日に治療に出られるかは決ま
っていません。
 決まり次第、報告したいと思います。
 ちなみに看板を取り付け、電話も開通したので、みぶ治療院もそれなりに動き
始めました。
 そうそう、昨夜、内科医の大矢先生と電話で話しました。
 みぶ治療院を使って認知症の講演をお願いしようと考えています。
 地域に密着した治療院を目指したいです。
posted by 重田 裕之 at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月18日

Hotな”売り”

 今の時代、どのような職業でも”売り”が大切ですよね。
 本会の治療院も”売り”を考えています。
 そのような中、先日、大丸京都店で開かれていた「日本の職人展」に行ってき
ました。
 用件は、僕が愛用している「ぬれんざ」という傘の点検です。
 この傘、「レクサスコレクション」の第1号に認められた品物です。
 生地の織り方の工夫で、数振りすると、雨のしずくがきれいになくなるもので
す。
 傘を買って8年ぐらいになりますが、大丸に出店される時は必ず案内が届いて
います。
 先日、はじめて点検してもらい、丁寧に補修してもらいました。
 僕の「ぬれんざ」、70pで、骨が16本なんですが、ジャンプ傘ではありません。
 ところが、先日、見せていただいたのは、ボタンを押す部分にカバーがあり、
開閉が容易になっていました。
 また、子供用の小さな傘、テディベアのマークがあったのですが、子供が大き
くなり、使わなくなったら、生地を張り替えてお母さんの日傘にするそうです。
 また、傘は元々邪気を払うものだとも教えてもらいました。

 同日、京都では有名なお茶家「一保堂」も訪れました。
 そこには、玉露、煎茶、ほうじ茶のてぃーパック、麦茶、玄米茶などの水出し
用のティーパックなどが売られていました。
 併せて象印の魔法瓶もあり、表面にはお茶の入れ方が記されていました。

 どこも時代に合わせて工夫をしているんだと感じさせられることばかりでした。
 本会のあはき師国家試験対策問題集『国試Q救隊』も
・音訳データの作成
・unicodeへの対応
・解答付きデータの作成
・あマ指師とはき師の合併による問題の精選
・類似問題付きデータの作成
・通し番号の導入
・第1〜9回の問題を削除することによる問題の厳選
・点字ファイルの選択を導入
など、皆様からいただいた意見を取り入れ、少しずつ使い勝手がよいものを目指
しています。
 今後も”売り”を念頭に置き、頑張っていきます。
posted by 重田 裕之 at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

Hotな再スタート

 つくし会、昨年8月末で訪問マッサージ事業を閉鎖しました。
 が、この春、事務所を京都市中京区に移し、新たに施術所を開設しました。
 名称は「NPO法人つくし会 みぶ治療院」です。
 場所は、その名の通り壬生寺の近所です。
 最寄りの交通機関は、バス停「四条中新道」から徒歩3分です。
 もし、よければ是非遊びに来てください。
posted by 重田 裕之 at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記