先日、パーソナルカラー診断の第1回を受けてきました。
私に似合う基本的な色を診断してもらったのです。
「肌の色」「髪の色」、そして「目の色」(虹彩の色)を参考に診断してもらい
ました。
私の場合、サマーかスプリングということでした。
次回は、その色をどのように使いこなすか、襟の見本を用いての診断です。
最終回の3回目は、パソコンを使っての診断です。
せっかくのパーソナルカラー、上手く使いこなしたいものです。
2014年12月23日
Hotな復旧
またもやパソコントラブルに遭いました。
今回は、ハードが壊れました。
水没事故に遭ったノートパソコンの内蔵ハードを外付けハードとして使ってい
たのですが、それがトラブったのです。
はじめは、エクセルのファイルが破損のために開けないという症状からはじま
りました。
ネットで検索すると、「OSを変えて読み込んでみる」とあったので即実践です。
しかし、「フォーマットしますか?」と恐ろしいメッセージが。
また、他のパソコンに接続すると、「アクセスできません。セクターかディレ
クトリが壊れている」と素人にはお手上げのメッセージが。
仕方なく、「京都市」「パソコン」「データ復旧」をキーワードとして検索し
ました。
21社がヒットしたので、順番に電話し、上記症状を伝えました。
半数ぐらいが受付が出て「担当に変わります」と言うのですが、「担当が席を
外しているので、折り返し電話する」という会社もありました。
上記症状を伝えたのですが、その対応は
「本社では同様の症状を復旧した実績がある。費用は3万〜20万」
「復旧はできると思う。費用は169,800円」
「復旧は困難に思う。うちで預かっても専門の業者に回すので、ネットで業者を
検索し持ち込んだ方がよい」
「何とかなるとは思うが、見てみないと分からない。急ぎなら大阪の窓口に持ち
込んで欲しい」
「見て見ないと分からないが、復旧できるとしても20〜30万必要」
と様々でした。金には換えられない貴重なデータです。とりあえず行きやすい場
所に持ち込もうともう少し探してみました。
「復旧は困難に思う。診断料3,240円、復旧料10,800円」
という業者があったので持ち込んでみました。
「場合によっては、成功報酬が必要となる。復旧には3〜7日必要」
ということで預けてきました。
やはりデータのバックアップは必要ですね。
今回は、ハードが壊れました。
水没事故に遭ったノートパソコンの内蔵ハードを外付けハードとして使ってい
たのですが、それがトラブったのです。
はじめは、エクセルのファイルが破損のために開けないという症状からはじま
りました。
ネットで検索すると、「OSを変えて読み込んでみる」とあったので即実践です。
しかし、「フォーマットしますか?」と恐ろしいメッセージが。
また、他のパソコンに接続すると、「アクセスできません。セクターかディレ
クトリが壊れている」と素人にはお手上げのメッセージが。
仕方なく、「京都市」「パソコン」「データ復旧」をキーワードとして検索し
ました。
21社がヒットしたので、順番に電話し、上記症状を伝えました。
半数ぐらいが受付が出て「担当に変わります」と言うのですが、「担当が席を
外しているので、折り返し電話する」という会社もありました。
上記症状を伝えたのですが、その対応は
「本社では同様の症状を復旧した実績がある。費用は3万〜20万」
「復旧はできると思う。費用は169,800円」
「復旧は困難に思う。うちで預かっても専門の業者に回すので、ネットで業者を
検索し持ち込んだ方がよい」
「何とかなるとは思うが、見てみないと分からない。急ぎなら大阪の窓口に持ち
込んで欲しい」
「見て見ないと分からないが、復旧できるとしても20〜30万必要」
と様々でした。金には換えられない貴重なデータです。とりあえず行きやすい場
所に持ち込もうともう少し探してみました。
「復旧は困難に思う。診断料3,240円、復旧料10,800円」
という業者があったので持ち込んでみました。
「場合によっては、成功報酬が必要となる。復旧には3〜7日必要」
ということで預けてきました。
やはりデータのバックアップは必要ですね。
Hotな経営を目指して
訪問マッサージ事業を軌道に乗せられず閉鎖してしまいました。
新規事業である国家試験対策講座「skype塾」を試行的に開始しました。
今度こそは、”円滑な運営”を目指して経営の勉強に励もうと考えました。
そこでA’ワーク創造館が主催する「経営基礎講座に参加してきました。
講師は、税理士の林ご夫妻でした。
お互いを尊重しつつ、理解し合った素晴らしいご夫婦です。
林先生のお話は分かりやすく、身近な話題を取り上げ、新聞記事も引用した魅
力的な講演でした。
また、自分を真正面から見つめ直すことができるアンケートもあり、私にとっ
ては刺激的な講座でした。
講座後は、毎回懇親会があり参加者同士のスキンシップも図ることができまし
た。
また、参加者同士はニックネームで呼び合うなど、随時に工夫がなされていま
した。
今回は31期生でしたが、過去の修了生もオブザーバーとして出席していました。
林先生にとっては、ライフワークに思える講座でした。
私自身にこのようなものが見つかればよいなぁと思わせる講座でした。
ただ、会場が大阪環状線の芦原橋でしたので、京都から通うにはちょっと遠か
ったですね。
新規事業である国家試験対策講座「skype塾」を試行的に開始しました。
今度こそは、”円滑な運営”を目指して経営の勉強に励もうと考えました。
そこでA’ワーク創造館が主催する「経営基礎講座に参加してきました。
講師は、税理士の林ご夫妻でした。
お互いを尊重しつつ、理解し合った素晴らしいご夫婦です。
林先生のお話は分かりやすく、身近な話題を取り上げ、新聞記事も引用した魅
力的な講演でした。
また、自分を真正面から見つめ直すことができるアンケートもあり、私にとっ
ては刺激的な講座でした。
講座後は、毎回懇親会があり参加者同士のスキンシップも図ることができまし
た。
また、参加者同士はニックネームで呼び合うなど、随時に工夫がなされていま
した。
今回は31期生でしたが、過去の修了生もオブザーバーとして出席していました。
林先生にとっては、ライフワークに思える講座でした。
私自身にこのようなものが見つかればよいなぁと思わせる講座でした。
ただ、会場が大阪環状線の芦原橋でしたので、京都から通うにはちょっと遠か
ったですね。